2022.10.29
人材不足に陥りやすい会社の特徴
生産年齢人口の減少や、高い有効求人倍率など、人材不足に陥る要因はさまざまですが、
私は、採用の方法や労働環境といった内部的な4つの特徴があると考えいます。
①採用条件が不適切
②労働環境が整備できていない
③属人的な業務が多い
④生産性が低い
今回は①をお話したいと思います。
①採用条件が不適切
「求人募集を掛けているのに採用がうまくいかない」
「採用が決まっても、ミスマッチですぐに辞めてしまう」など、
このような場合には採用条件が適切でないことが考えられます。
どの部署にどのような人材が不足しているのか、必ず社内でヒアリングを行い、
採用ターゲットを明確にしたうえで採用条件を決めなければ、
先述のような求人の無駄撃ちやミスマッチが頻発し、採用できないだけでなく、
余計なコストがかかってしまいます。
採用する人の絞り込みをすることが大事だと考えています。
「どういった人に面接に来て欲しいのか?」
「どんな人に求人票を読んで欲しいのか?」
「どんな人と一緒に働きたいのか?」などです。
具体的になると、その条件に当てはまらない人は
最初から応募をしてこないので、ミスマッチ防止にもなります。
「そうしたら、なおさら応募が全く来ないのでは?」とご質問を受けます。
そういったときに私は、どこまでが許容範囲なのか?をさらにお聞きしています。
「即戦力が欲しい」と思っていても、ブランクがある方もOKなのか?などです。
もし、ブランクがある方もOKなのであれば、その記載もするべきですし、
応募する方が不安にならないように、バックアップ体制も整備し安心をして
もらえるような記載も是非して頂きたいとお話しています。
それから、ハローワークの求人票を拝見し、ヒアリングすると
企業のいい点(かなりのストロングポイント)があるにも
関わらず、その記載がないという事が以外に多いです。
長年在籍していると、当たり前 になっていることが
第3者の私からすると、当たり前ではないんです。
そういった「第3者の目」で見ることも大事かもしれません。
弊所では、定期的に求人票作成セミナー等も行っております。
ご興味ある方は是非、ご連絡ください。
聞いて損はない!と自負しています。
アーカイブ
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)