2024.06.08
【Q&A】契約社員が勝手に退職することに対する損害賠償
【Question】
契約社員が入社2ヶ月で仕事量や、仕事内容が自分とミスマッチだったと
感じるという事.時給が自分の経歴にしては安いと言うことを理由に
月末で退職したいと申し出てきました。
仕事内容や、時給に関しては面接時に詳細に話をしており、
特に時給に関しては幅があったので希望金額も聞いております。
契約社員が現在仕事をしているのが、弊社の基幹部門であり契約社員が
突然やめてしまうと大きく穴が開き、客先にも迷惑をかけてしまいます。
弊社としても信用を失うだけでなく、2ヶ月分の料金●●万近くの損害です。
入社前にに特別な理由が無く、契約破棄した場合には損害賠償も請求できると
書面に記載し説明も丁寧にしております。
実際にするかしないかは別として、損害賠償が発生した場合の話を
しても大丈夫でしょうか。
それが満了までの継続に繋がるかはわかりませんが、次の人が決まるまでは
業務を遂行して欲しいと思っています。
実際に損害賠償を請求する会社はあるのでしょうか。
【Answer】
損害賠償請求は可能ですし、そうである以上当人にそのような話をされても
差し支えはございません。
但し、当人が請求通りに支払いをされる保証は全く無いですし、
特に短期の雇用契約で早期退職された方に対して損害賠償請求をされるケースは
極めて少ないでしょう。
また、たとえ正当な要求であっても言葉を荒げる等感情的な対応は禁物です。
一種の脅迫や強制労働等と受け止められ返って御社の信用を大きく損なう事に
なりかねませんので注意が必要です。
アーカイブ
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (9)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)